今日は、日常からできるエクササイズをご紹介します。
パート2があるかは不明ですが、とりあえずは第一弾です。。。笑
テーマは、
「広い認識で、自分を安定させよう」です。
STEP 1
「自分のフィールドを理解しよう」

今スマホを見ているあなた!
スマホを見ながら、どれくらい周りが認識できていますか?
Q1. 今、自分がいる場所、空間をどれくらい感じられていますか?
Q2. 近くには、どんな物が置いてあって、どんな人がいますか?
Q3. 目の前又は自分の後ろでは、何人の人が、何台の車が通過しましたか?
私たちは、普段のトレーニングから、俯瞰的に全体を捉えることで、その時に必要なリラックを学び、人として安定(パワー)を目指しています。
試してみよう!!
まずは、今認識できているフィールド、広さはどれくらいですか?
自分の認識できている広さをチェックしましょう。
自分の1m先ま?それとも50㎝?20m先は、どうですか?
また、自分の後ろはどうでしょう。背中を通して、5m先まで感じられていますか?
今日は、周囲5mから感じてみましょう。
5m範囲で、どんな物がどこにあって、どんな人が何をしていますか。
次に、周りを感じられたら、
もう一度スマホを見て、SNSを眺めて見ましょう。
スマホを見ている時、先ほどと同じ広さの認識でいられるか、試しましょう。
周囲に気を配りすぎると、、、文章が入ってこない。。。
スマホを見すぎると、、、周囲の認識が狭く、、、
自分の中に起きる変化を理解してみましょう。
STEP 2
「呼吸をチャックしよう」

先ほど試した、広い認識の時と、
スマホの画面だけを眺めた狭い認識を
もう一度してみましょう。
その時に、自分の呼吸がどう変化しているかを観察してみよう!
広い認識でいられる状態では、自然と呼吸も広く、深くなっていて
狭い認識の時では、呼吸も狭く、少し詰まった呼吸になっていませんか?
自分の状態が変化することで呼吸が自然と変わっていることに気づきましょう。
私たちが無意識に行っている呼吸は、
自分の状態、認識の広さに影響しているのです。
STEP3
「呼吸を通して認識を広げよう」

広い認識での呼吸を繰り返しましょう。
鼻から吸って、口から吐いて、、、
周囲5mから、10m、20mと、どんどん認識を広げながら、呼吸も広げていきましょう。
認識と呼吸が広がっていくと
なぜか、自分が安定してきます。
頭は冷静になり、脈拍も安定して
何かスッキリしてきます。
自分がポジティブかつアクティブな状態へと移っていけます。
呼吸がもたらす効果は、絶大です。
呼吸が下手なアスリートは、体力の消耗が早いです。
呼吸が下手なビジネスマンは、自分の限界がすぐに訪れます。
本日のエクササイズは、
そんな呼吸を認識の広さから獲得して
広い認識と呼吸で、自分を安定させるエクササイズでした。
スマホを触る機会は多いともいます。そんな日常的なところから、システマの要素を取り入れて、快適な生活にしていきましょう。
面白いと思ってくれた方は、パート2にご期待ください。笑
応用編

応用編としては、
周囲の認識を、目や頭の理解で行うのではなく、身体自体が周囲を認識できる状態を目指します。
呼吸も呼吸器で行うのではなく、身体全体が、呼吸する状態を目指します。
周囲の認識を、自分の手のひら、拳で捉えます。
自分の身体、足、様々な部位で、周囲を捉えます。
手を動かせば、周囲全体を巻き込み
身体を動かせば、周りに影響が出るような、、、
自分の身体の内側と周囲の境目がなく周りと一体化していくイメージです。
全身の感受性を高め、パワーある状態を目指します。
戦わない護身術においても、
相手を目や頭での理解するのではなく、周囲の変化として身体が捉え、
その時々で変化する状況に適した呼吸、状態、リラックを学びます。
もし興味を持っていただけたなら、
護身を通して、戦い方ではなく、リラックを学びましょう。